嘉穂劇場
2011年03月06日
開場80周年特別展示という事で訪れた。 嘉穂劇場 町中にひっそりとありました。

ます席、花道から舞台をみたところ。木のぬくもりが伝わります。こちらの花道側が、主賓席です。

回転舞台 舞台の下で12人の方が、人力だけで動かすそうです。

舞台から見た客席。1200人収容できます。二階も含めてすべて傾斜があり、後ろの人が見やすいようにとの事。
立つと、前に傾く感じありますよ~。足元気をつけて。

舞台上の柱です。真ん中に白いプレートがありますね。ここまで大水の時、浸かったそうです。

舞台裏・・・小道具や大道具。この舞台裏から、役者さんは自分の出番、息をのんで、
待っているのでしょうね。 ドキドキ・・・

舞台裏から舞台を見た所・・・この入口から飛び出す瞬間・・・おそらく無私ですね。
役になりきる…のりうつるともいわれますが・・・・。

いかにも~、って感じですね。いい雰囲気。

あちらこちらに貼られていた、日にちを逆さまにしたお札。石川五右衛門の命日を逆さまにして、
泥棒さん除け

どうです?一家に一枚・・・なかなかオツです。

奈落の底へと・・・・。

奈落の底の入口・・・突き落とされそう・・・誰に?

奈落の底はこんな感じ・・・ここを役者さん走るのですね~。身長160センチ以上ある方は
中腰になります。 奈落の底はピンボケ・・・なにかいるのかも・・。

私、飼ってますが、なにか?幽霊や妖怪など、花道へとドロロンと出る所。
三人くらいで上に上げるそうです。

花道の下です。華やかな上と、それを支える地道な下と・・・。ここを必死に走り抜けるのでしょうね。

花道上、下から幽霊や妖怪が。本舞台に同じ装置が大きめであります。
「せり」といい、主役さんが出て来る。

劇場を説明して下さる口上もなかなかいい味がありました。
炭鉱の最盛期は、20もの芝居小屋がありましたが、石炭産業の衰退とテレビの普及により、
激減。九州では、ここと、熊本は山鹿の八千代座が残るのみ。
すべて人の手が入れてあり、舞台は木と竹と縄が張り巡らされ、
神聖なものさえ感じました。
炭鉱で命がけで働いてた方の、少ない娯楽の一つだったから、演じる方も真剣だった。 建物全体の佇まいが、歴史と人の営みを感じれて、なんとも心地よいものでした。今度はお芝居見に来たいなd(^_^o)。

ます席、花道から舞台をみたところ。木のぬくもりが伝わります。こちらの花道側が、主賓席です。

回転舞台 舞台の下で12人の方が、人力だけで動かすそうです。

舞台から見た客席。1200人収容できます。二階も含めてすべて傾斜があり、後ろの人が見やすいようにとの事。
立つと、前に傾く感じありますよ~。足元気をつけて。

舞台上の柱です。真ん中に白いプレートがありますね。ここまで大水の時、浸かったそうです。

舞台裏・・・小道具や大道具。この舞台裏から、役者さんは自分の出番、息をのんで、
待っているのでしょうね。 ドキドキ・・・

舞台裏から舞台を見た所・・・この入口から飛び出す瞬間・・・おそらく無私ですね。
役になりきる…のりうつるともいわれますが・・・・。

いかにも~、って感じですね。いい雰囲気。

あちらこちらに貼られていた、日にちを逆さまにしたお札。石川五右衛門の命日を逆さまにして、
泥棒さん除け

どうです?一家に一枚・・・なかなかオツです。

奈落の底へと・・・・。

奈落の底の入口・・・突き落とされそう・・・誰に?

奈落の底はこんな感じ・・・ここを役者さん走るのですね~。身長160センチ以上ある方は
中腰になります。 奈落の底はピンボケ・・・なにかいるのかも・・。

私、飼ってますが、なにか?幽霊や妖怪など、花道へとドロロンと出る所。
三人くらいで上に上げるそうです。

花道の下です。華やかな上と、それを支える地道な下と・・・。ここを必死に走り抜けるのでしょうね。

花道上、下から幽霊や妖怪が。本舞台に同じ装置が大きめであります。
「せり」といい、主役さんが出て来る。

劇場を説明して下さる口上もなかなかいい味がありました。
炭鉱の最盛期は、20もの芝居小屋がありましたが、石炭産業の衰退とテレビの普及により、
激減。九州では、ここと、熊本は山鹿の八千代座が残るのみ。
すべて人の手が入れてあり、舞台は木と竹と縄が張り巡らされ、
神聖なものさえ感じました。
炭鉱で命がけで働いてた方の、少ない娯楽の一つだったから、演じる方も真剣だった。 建物全体の佇まいが、歴史と人の営みを感じれて、なんとも心地よいものでした。今度はお芝居見に来たいなd(^_^o)。
夢現
2011年02月28日
久留米の水天宮
二月の初め位に訪れたかな
いつものごとくぶらりぶらり
見知らぬ土地の水天宮
すいてんぐう という響きも好きかな

見知らぬ土地は非日常
誰も知らない私が
知る人のいない土地で
時間を過ごす

夢現の時間
私は何をする人ぞ・・・・
二月の初め位に訪れたかな
いつものごとくぶらりぶらり
見知らぬ土地の水天宮
すいてんぐう という響きも好きかな

見知らぬ土地は非日常
誰も知らない私が
知る人のいない土地で
時間を過ごす

夢現の時間
私は何をする人ぞ・・・・

2010年 写真集
2010年12月13日
JavaScript を有効にしてご覧ください。
スタートボタンをクイックすると、スライドショーが動きはじめます。
http://homepage3.nifty.com/senris~arigatou/2010/2010pic/2010.pic.html
スタートボタンをクイックすると、スライドショーが動きはじめます。
http://homepage3.nifty.com/senris~arigatou/2010/2010pic/2010.pic.html