嘉穂劇場
2011年03月06日
開場80周年特別展示という事で訪れた。 嘉穂劇場 町中にひっそりとありました。

ます席、花道から舞台をみたところ。木のぬくもりが伝わります。こちらの花道側が、主賓席です。

回転舞台 舞台の下で12人の方が、人力だけで動かすそうです。

舞台から見た客席。1200人収容できます。二階も含めてすべて傾斜があり、後ろの人が見やすいようにとの事。
立つと、前に傾く感じありますよ~。足元気をつけて。

舞台上の柱です。真ん中に白いプレートがありますね。ここまで大水の時、浸かったそうです。

舞台裏・・・小道具や大道具。この舞台裏から、役者さんは自分の出番、息をのんで、
待っているのでしょうね。 ドキドキ・・・

舞台裏から舞台を見た所・・・この入口から飛び出す瞬間・・・おそらく無私ですね。
役になりきる…のりうつるともいわれますが・・・・。

いかにも~、って感じですね。いい雰囲気。

あちらこちらに貼られていた、日にちを逆さまにしたお札。石川五右衛門の命日を逆さまにして、
泥棒さん除け

どうです?一家に一枚・・・なかなかオツです。

奈落の底へと・・・・。

奈落の底の入口・・・突き落とされそう・・・誰に?

奈落の底はこんな感じ・・・ここを役者さん走るのですね~。身長160センチ以上ある方は
中腰になります。 奈落の底はピンボケ・・・なにかいるのかも・・。

私、飼ってますが、なにか?幽霊や妖怪など、花道へとドロロンと出る所。
三人くらいで上に上げるそうです。

花道の下です。華やかな上と、それを支える地道な下と・・・。ここを必死に走り抜けるのでしょうね。

花道上、下から幽霊や妖怪が。本舞台に同じ装置が大きめであります。
「せり」といい、主役さんが出て来る。

劇場を説明して下さる口上もなかなかいい味がありました。
炭鉱の最盛期は、20もの芝居小屋がありましたが、石炭産業の衰退とテレビの普及により、
激減。九州では、ここと、熊本は山鹿の八千代座が残るのみ。
すべて人の手が入れてあり、舞台は木と竹と縄が張り巡らされ、
神聖なものさえ感じました。
炭鉱で命がけで働いてた方の、少ない娯楽の一つだったから、演じる方も真剣だった。 建物全体の佇まいが、歴史と人の営みを感じれて、なんとも心地よいものでした。今度はお芝居見に来たいなd(^_^o)。

ます席、花道から舞台をみたところ。木のぬくもりが伝わります。こちらの花道側が、主賓席です。

回転舞台 舞台の下で12人の方が、人力だけで動かすそうです。

舞台から見た客席。1200人収容できます。二階も含めてすべて傾斜があり、後ろの人が見やすいようにとの事。
立つと、前に傾く感じありますよ~。足元気をつけて。

舞台上の柱です。真ん中に白いプレートがありますね。ここまで大水の時、浸かったそうです。

舞台裏・・・小道具や大道具。この舞台裏から、役者さんは自分の出番、息をのんで、
待っているのでしょうね。 ドキドキ・・・

舞台裏から舞台を見た所・・・この入口から飛び出す瞬間・・・おそらく無私ですね。
役になりきる…のりうつるともいわれますが・・・・。

いかにも~、って感じですね。いい雰囲気。

あちらこちらに貼られていた、日にちを逆さまにしたお札。石川五右衛門の命日を逆さまにして、
泥棒さん除け

どうです?一家に一枚・・・なかなかオツです。

奈落の底へと・・・・。

奈落の底の入口・・・突き落とされそう・・・誰に?

奈落の底はこんな感じ・・・ここを役者さん走るのですね~。身長160センチ以上ある方は
中腰になります。 奈落の底はピンボケ・・・なにかいるのかも・・。

私、飼ってますが、なにか?幽霊や妖怪など、花道へとドロロンと出る所。
三人くらいで上に上げるそうです。

花道の下です。華やかな上と、それを支える地道な下と・・・。ここを必死に走り抜けるのでしょうね。

花道上、下から幽霊や妖怪が。本舞台に同じ装置が大きめであります。
「せり」といい、主役さんが出て来る。

劇場を説明して下さる口上もなかなかいい味がありました。
炭鉱の最盛期は、20もの芝居小屋がありましたが、石炭産業の衰退とテレビの普及により、
激減。九州では、ここと、熊本は山鹿の八千代座が残るのみ。
すべて人の手が入れてあり、舞台は木と竹と縄が張り巡らされ、
神聖なものさえ感じました。
炭鉱で命がけで働いてた方の、少ない娯楽の一つだったから、演じる方も真剣だった。 建物全体の佇まいが、歴史と人の営みを感じれて、なんとも心地よいものでした。今度はお芝居見に来たいなd(^_^o)。
B級グルメ ~飯塚ちゃんちゃん焼~
2011年03月05日
飯塚ちゃんちゃん焼
ホルモン(腸)と沖縄そば、野菜とちょっとピリリのあん。
焼そばのようで、醤油臭くなく、皿うどんのように甘くなく、
韓国、ベトナム、中国、日本がミックスしたような味です。
癖になりそうな味。美味しい。
B級グルメ 全国三位だとか・・・
どうりで店内は有名人の色紙が・・・。
店内の様子もおしゃれです。アジア系かな~。
他の料理も創作料理多いみたいです。
多国籍の雰囲気
夜は居酒屋さんになるみたい。
夜の部も来たくなるような、お酒とお調理の品数でした。
コースは2000円~。飲み放題はプラス1500円
ご飯とスープがついて780円 ちゃんちゃん焼セット
ほんとお腹いっぱいになり、動けなくなりました。

飯塚ぼた山汁定食もお薦め
かしわご飯 黒いだご汁(だごに杜仲茶配合) スパサラダ、野菜のてんぷら、香物、ドリンク付いて 780円。
これも美味しくて、ボリュウム有。ごはんはおかわり自由・・・安すぎます。。。
飯塚市秋松 地球屋 有門亭 火曜日お休み。
ホルモン(腸)と沖縄そば、野菜とちょっとピリリのあん。
焼そばのようで、醤油臭くなく、皿うどんのように甘くなく、
韓国、ベトナム、中国、日本がミックスしたような味です。
癖になりそうな味。美味しい。
B級グルメ 全国三位だとか・・・
どうりで店内は有名人の色紙が・・・。
店内の様子もおしゃれです。アジア系かな~。
他の料理も創作料理多いみたいです。
多国籍の雰囲気
夜は居酒屋さんになるみたい。
夜の部も来たくなるような、お酒とお調理の品数でした。
コースは2000円~。飲み放題はプラス1500円
ご飯とスープがついて780円 ちゃんちゃん焼セット
ほんとお腹いっぱいになり、動けなくなりました。

飯塚ぼた山汁定食もお薦め
かしわご飯 黒いだご汁(だごに杜仲茶配合) スパサラダ、野菜のてんぷら、香物、ドリンク付いて 780円。
これも美味しくて、ボリュウム有。ごはんはおかわり自由・・・安すぎます。。。
飯塚市秋松 地球屋 有門亭 火曜日お休み。
夢現
2011年02月28日
久留米の水天宮
二月の初め位に訪れたかな
いつものごとくぶらりぶらり
見知らぬ土地の水天宮
すいてんぐう という響きも好きかな

見知らぬ土地は非日常
誰も知らない私が
知る人のいない土地で
時間を過ごす

夢現の時間
私は何をする人ぞ・・・・
二月の初め位に訪れたかな
いつものごとくぶらりぶらり
見知らぬ土地の水天宮
すいてんぐう という響きも好きかな

見知らぬ土地は非日常
誰も知らない私が
知る人のいない土地で
時間を過ごす

夢現の時間
私は何をする人ぞ・・・・

介護の気持ち
2011年02月26日
父の事、大好きだったんです。尊敬してたし、最高って思ってました。
でも面会に行けないんです。
妻や妹から冷たい人間って言われるけど
行けないんです
そんなふうに話して下さった方がいました。
認知が進んで、施設に入所され、誰かれ構わず暴言や唾吐き。
それを見た時、もうどうしていいか分らなくなって、
父じゃない、見たくないって思ったそうです。
施設に面会に来られた息子さん
お母さんはいつも帰る時に手土産を持たせていたそうで、
「じゃ、かあさん、帰るね」と行った時、
お母さんは「もうかえるの・・・」と涙ぐみながら、
ご自分がされてるオムツをとって、息子さんに手渡しされました。
放心状態の息子さん・・・私達のフォローが間に合わなかった瞬間でした。
大切だから受け止められない
信じられないってことあるんですよね。
聞いていて・・・・「大好きだったんですね。わかりますよ」と伝えると
「ほんとですか?私冷たい人間じゃないですか?]と少し安心されます。
ご自分を責められてたんですね。
大好きな、大切な人だったから・・・・。
私の父も認知症です。
私の方が冷たい人間だから、笑いながら相手が出来るのかもしれません。
親戚から、自分の親なのに、よく冗談いってふざけられるね・・・と
親戚の人にとっても、父は大切な肉親だった。
よかったね。お父さん、喧嘩ばかりして、縁を切ったなんて言ってたけど
やはり繋がってたね・・・・。
生きていく事、生き抜いていく事ってそうゆうことかな。。。
ねえ、お父さん。
でも面会に行けないんです。
妻や妹から冷たい人間って言われるけど
行けないんです
そんなふうに話して下さった方がいました。
認知が進んで、施設に入所され、誰かれ構わず暴言や唾吐き。
それを見た時、もうどうしていいか分らなくなって、
父じゃない、見たくないって思ったそうです。
施設に面会に来られた息子さん
お母さんはいつも帰る時に手土産を持たせていたそうで、
「じゃ、かあさん、帰るね」と行った時、
お母さんは「もうかえるの・・・」と涙ぐみながら、
ご自分がされてるオムツをとって、息子さんに手渡しされました。
放心状態の息子さん・・・私達のフォローが間に合わなかった瞬間でした。
大切だから受け止められない
信じられないってことあるんですよね。
聞いていて・・・・「大好きだったんですね。わかりますよ」と伝えると
「ほんとですか?私冷たい人間じゃないですか?]と少し安心されます。
ご自分を責められてたんですね。
大好きな、大切な人だったから・・・・。
私の父も認知症です。
私の方が冷たい人間だから、笑いながら相手が出来るのかもしれません。
親戚から、自分の親なのに、よく冗談いってふざけられるね・・・と
親戚の人にとっても、父は大切な肉親だった。
よかったね。お父さん、喧嘩ばかりして、縁を切ったなんて言ってたけど
やはり繋がってたね・・・・。
生きていく事、生き抜いていく事ってそうゆうことかな。。。
ねえ、お父さん。
五感
2011年02月26日
ツイッターは掲示板とチャットが合体したものですね。
最近はやりのフェイスブックも登録して、少しあつかってますが、
まだ使いこなせません。
コミニュケーションツールは増えていきます。
言葉の扱い方が益々重要視されるでしょうね。
でも本当のコミュニケーションは言葉ではなく
八割、九割は非言語によるものなんですね。。。
生きる姿勢…行動の姿勢・・・がぶれていると
いくら言葉が上手くても・・・・見抜けます?が
言葉だけで先入観を作ると少し危険です。
五感で確かめましょう
ネットは仮想現実、
実体験で自分の感性を磨かないとね。
今日はいい天気。この季節も五感で、今日を五感で感じます。
2010年 写真集
2010年12月13日
JavaScript を有効にしてご覧ください。
スタートボタンをクイックすると、スライドショーが動きはじめます。
http://homepage3.nifty.com/senris~arigatou/2010/2010pic/2010.pic.html
スタートボタンをクイックすると、スライドショーが動きはじめます。
http://homepage3.nifty.com/senris~arigatou/2010/2010pic/2010.pic.html
守られてる?
2010年12月05日
祠が銀杏を守っているのか
青空が守っていてるのか
いや、
どっちでもいいや
いいことなんだ
とても
ここちよい
この今
この風景
私の背中
小春日和が居座っている
iPhoneより送信
Posted by 千里さん at
11:59
│Comments(5)
ひとりハグハグ
2010年11月27日
香椎宮の駐車場裏路地にある、
「はぐはぐ家」さんのランチです。
音楽と、香りと、灯りと空間が居心地いいです。
今日のランチはグリーンカレー。
辛いけど、とても美味しい。
グリーンカレーは初めてだったので、
ドキドキしました。
穏やかで眠くなりました。
寝ていいかなあ〜。
Posted by 千里さん at
14:13
│Comments(2)
桜花さんで。
2010年11月25日
末っ子は、そば湯をお茶と思い、
ふつーに飲んでしまいました。
彼女が初めてそば湯を知った日になりました。
子供達の笑い声を聞けて、
いい時間過ごさせて頂きました。
大将、ありがとう。
Posted by 千里さん at
08:34
│Comments(3)